睡眠外来症状

眠りながら大声で話す

こんなことを言われたり、感じたりしていませんか?

  • 「寝ている間に大声で話していると家族に指摘された」
  • 「意味不明な言葉や叫び声を上げていると言われた」
  • 「自分では覚えていないが、夜中に会話をしていたと指摘された」
  • 「同居家族が私の寝言で眠れないと困っている」
  • 「旅行先や出張で同室の人に寝言がひどいと言われた」
  • 「寝言の内容が仕事の内容や悩み事に関連している」

睡眠中の発話(寝言)は多くの方に見られる現象ですが、頻度が高く大声になると、本人の睡眠の質低下だけでなく、同居家族の睡眠にも影響を及ぼすことがあります。また、一部の症例では他の睡眠障害や精神的ストレスと関連している場合もあります。

睡眠時発話症(寝言)とは

睡眠時発話症は、睡眠中に無意識に言葉を発する現象です。単純な呟きから、明瞭な言葉、時には大声での叫びまで様々な形で現れます。

特徴的な症状

  • 睡眠中に意味のある言葉や文章を話す
  • ささやき声から大声まで音量は様々
  • 笑い声や叫び声を伴うこともある
  • 本人は通常、記憶がない
  • 1回数秒から数分程度続くことが多い
  • ノンレム睡眠期(浅い睡眠)とレム睡眠期(夢を見る時期)のどちらでも起こり得る

一般的な寝言と区別すべき状態

  • レム睡眠行動障害(RBD)
    • 夢の内容に合わせて体を動かす、暴れる
    • 声を出すだけでなく、手足を激しく動かすなどの行動を伴う
  • 夜間てんかん
    • 発作として異常な発声や体の動きが生じる
    • 反復パターンがある場合が多い
  • 夜驚症
    • 主に子供に見られる、突然の恐怖と叫び声を伴う状態
    • 完全に覚醒せず、翌朝に記憶がない

睡眠時発話症の主な原因

1. 生理的・環境的要因

  • 疲労やストレス
    • 過度な仕事や生活上のストレスがある場合
    • 心理的な緊張状態が続いている
  • 睡眠不足
    • 慢性的な睡眠不足や不規則な睡眠リズム
  • 睡眠環境の問題
    • 室温や湿度が不適切
    • 騒音や光などの外部刺激

2. 精神・神経的要因

  • 精神疾患との関連
    • うつ病や不安障害
    • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 他の睡眠障害
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • レム睡眠行動障害
    • 周期性四肢運動障害

3. その他の要因

  • 遺伝的要素
    • 家族内で見られることがある
  • 薬剤の影響
    • 一部の睡眠薬や抗うつ薬
    • アルコールの摂取

すみだ両国まちなかクリニックでの診療

1. 詳しい問診と評価

  • 睡眠状況の確認(睡眠時間、質、リズム)
  • 寝言の頻度、内容、状況の確認
  • 同居家族からの情報収集
  • 生活習慣、ストレス状況の確認
  • 既往歴や服用中の薬の確認

2. 診断と鑑別

  • 睡眠日誌の記録
  • 必要に応じて、睡眠状態の評価
  • 他の睡眠障害との鑑別
  • 基礎疾患(精神疾患、睡眠時無呼吸症候群など)の評価

3. 原因に応じた治療

生活習慣の改善が主体の場合

  • 睡眠衛生指導(規則正しい睡眠習慣の確立)
  • ストレス管理法の指導
  • リラクゼーション技法の紹介

基礎疾患がある場合

  • 睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法の検討
  • うつ病や不安障害に対する薬物療法
  • 必要に応じて専門医療機関をご紹介

薬物療法

  • 症状の程度によっては、睡眠の質を改善する薬剤の検討
  • 原因となる疾患に対する治療薬

4. 同居家族へのサポート

  • 症状の性質や対応法についての説明
  • 必要に応じた環境調整のアドバイス(寝室の分離など)

症状改善のための生活習慣アドバイス

睡眠時発話症(寝言)の改善や予防には、以下の生活習慣の見直しが効果的です:

1. 規則正しい睡眠習慣

  • 毎日同じ時間に就寝・起床する
  • 十分な睡眠時間(7-8時間程度)を確保する
  • 週末も平日と同じリズムを維持する

2. ストレス管理

  • 定期的なリラクゼーション(深呼吸、瞑想、ヨガなど)
  • 就寝前の穏やかな活動(読書、軽いストレッチなど)
  • 仕事や悩み事は寝室に持ち込まない

3. 睡眠環境の整備

  • 快適な室温(26℃以下)と湿度(50-60%)を維持
  • 静かで暗い環境を整える
  • 快適なマットレスと枕を使用する

4. 生活習慣の見直し

  • 就寝前のカフェイン摂取を避ける(コーヒー、お茶、チョコレートなど)
  • アルコールは適量にとどめ、就寝直前の摂取は避ける
  • 就寝前の激しい運動は控える
  • スマートフォンやパソコンなどのブルーライトを避ける(就寝1時間前から)

5. 同居者へのサポート

  • 別室で寝ることも一つの選択肢
  • 軽度の場合は耳栓やホワイトノイズマシンの使用を検討

こんな方は早めの受診をおすすめします

  • 寝言が頻繁に起こり、大声や叫び声を伴う
  • 寝言に加えて、激しい体の動きや暴れる行動がある
  • 同居家族の睡眠に深刻な影響が出ている
  • 日中の眠気や疲労感が強く、日常生活に支障がある
  • 精神的なストレスや不安が強い
  • 他の症状(いびき、呼吸停止、むずむず感など)を伴う

まとめ

睡眠時発話症(寝言)は、多くの場合は無害ですが、頻度が高く大声になる場合や、他の症状を伴う場合は、適切な評価と対応が必要です。特に、同居家族の睡眠に影響を与えている場合は、生活の質を保つためにも対処が重要です。

すみだ両国まちなかクリニックでは、睡眠時発話症の背景にある要因を丁寧に評価し、個々の状況に合わせた対応策をご提案します。寝言でお悩みの方、あるいは同居家族の方も、ぜひお気軽にご相談ください。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する