睡眠外来症状

睡眠中に呼吸が何度も止まる 

こんなことを言われたり、感じたりしていませんか?

  • 「寝ている間に息が止まっていると家族に指摘された」
  • 「大きないびきの後に、突然無音になり、また息を吹き返すような呼吸をしている」
  • 「朝起きても疲れが取れず、日中も強い眠気に悩まされる」
  • 「集中力が続かず、仕事や運転中に居眠りしそうになる」
  • 「夜中に息苦しさや喉の渇きで目が覚めることがある」
  • 「高血圧や糖尿病など生活習慣病の治療をしているが、なかなか改善しない」

これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)の可能性があります。この病気は見過ごされがちですが、適切な診断と治療を受けることで、睡眠の質や日中の活動性を大幅に改善できます。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が10秒以上停止する状態(無呼吸)が繰り返し起こる病気です。この症状が一晩に30回以上、または1時間あたり5回以上発生すると診断されます。

主な種類

  1. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(最も一般的)
    • 喉の筋肉がリラックスして気道が狭くなり、空気の通りが悪くなる
    • いびきの後に呼吸が止まるパターンが特徴的
    • 肥満、首周りの脂肪、加齢などが主なリスク要因
  2. 中枢性睡眠時無呼吸症候群
    • 脳から筋肉への呼吸指令が一時的に途切れることで発生
    • 心不全や脳卒中後に発症することがある

放置するとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、以下のような深刻な合併症のリスクが高まります:

  • 心血管疾患(高血圧、不整脈、心筋梗塞、脳卒中)
  • 糖尿病の発症や悪化
  • メタボリックシンドローム
  • うつ病や認知機能低下
  • 日中の強い眠気による交通事故や労働災害のリスク増加
  • 突然死のリスク増加(特に重症例)

すみだ両国まちなかクリニックでの診療

1. 詳しい問診と評価

  • 睡眠状況、いびき、無呼吸の有無などの確認
  • 日中の眠気の程度評価
  • 生活習慣、体重、既往歴などの確認
  • 同居家族からの情報収集(いびきや呼吸停止の頻度など)

2. 検査による診断

  • 簡易検査の実施:自宅で装着する小型の検査機器を使用し、睡眠中の呼吸状態、酸素飽和度、心拍数などを測定
  • 検査結果により無呼吸低呼吸指数(AHI)を算出
  • 重症度の判定と治療方針の決定

3. 重症度に応じた治療

軽症の場合
  • 生活習慣改善(体重管理、睡眠姿勢の工夫、アルコール制限など)
  • 必要に応じてマウスピース(口腔内装置)の検討
中等症から重症の場合
  • CPAP(シーパップ)療法の導入
    • 睡眠中に専用マスクを装着し、持続的に空気を送り込むことで気道を確保
    • 現在最も効果的な治療法として確立

当院のCPAP療法について

すみだ両国まちなかクリニックでは、睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さんに対し、CPAP療法の導入から継続的な管理まで一貫したサポートを提供しています。

CPAP導入の流れ

  1. 簡易検査で睡眠時無呼吸症候群と診断
  2. 重症度に応じてCPAP適応を判断
  3. 機器の仕組みや使用方法の説明
  4. 患者さんに最適なマスクと装置の選定
  5. 使用方法の実践指導

継続サポート体制

  • 定期的な通院で使用状況や治療効果を確認
  • 機器のデータ解析による治療効果の評価
  • 必要に応じた圧力設定の調整
  • マスクの不具合や使用感の改善サポート
  • 治療継続のためのアドバイスと励まし

CPAP療法のメリット

  • 夜間の睡眠の質が向上
  • 日中の眠気や疲労感が改善
  • 集中力や記憶力の回復
  • 高血圧や心疾患リスクの低減
  • いびきの改善による家族の睡眠環境向上
  • 生活の質(QOL)全体の向上

症状改善のための生活習慣アドバイス

睡眠時無呼吸症候群の症状改善や予防には、以下の生活習慣の見直しが効果的です:

  1. 体重管理:特に肥満がある場合、減量で大幅に改善することがある
  2. 側臥位での睡眠:仰向けではなく横向きで寝ることで、症状が軽減する場合が多い
  3. アルコール制限:就寝前のアルコールは症状を悪化させるため控える
  4. 禁煙:喫煙は上気道の炎症を引き起こし、症状を悪化させる
  5. 就寝環境の整備:適切な枕の高さ、快適な寝具の使用
  6. 規則正しい睡眠習慣:十分な睡眠時間の確保、就寝・起床時間の一定化

こんな方は早めの受診をおすすめします

  • 家族から「いびきの後に息が止まっている」と指摘された
  • 日中の強い眠気で仕事や日常生活に支障がある
  • 夜間に何度も目が覚める、または喉の渇きを感じる
  • 高血圧や心疾患、糖尿病などの治療をしているが改善しない
  • 肥満があり、いびきも指摘されている
  • 起床時に頭痛がする、または疲労感が強い

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびき」や「寝不足」の問題ではなく、全身の健康に関わる重要な疾患です。適切な診断と治療により、睡眠の質を向上させ、日中のパフォーマンスを改善するだけでなく、心血管疾患などの深刻な合併症リスクも低減できます。

すみだ両国まちなかクリニックでは、簡易検査による正確な診断と、CPAP療法を中心とした効果的な治療を提供しています。「睡眠中に呼吸が止まる」と指摘されたことがある方、日中の強い眠気でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する