睡眠外来症状

大きな音のいびきで家族が眠れない

こんなお悩みはありませんか?

  • 「夜中にいびきがひどくて、パートナーが別室で寝るようになってしまった」
  • 「家族から『いびきの音が大きすぎて眠れない』と何度も指摘される」
  • 「旅行先の宿泊施設で同室の人に申し訳ない気持ちになる」
  • 「いびきをかいた翌朝も疲れが取れず、日中も眠気が強い」
  • 「息が止まっているような音がすると家族に心配される」

いびきは笑い話にされがちですが、実は深刻な健康問題のサインかもしれません。特に大きないびきに「息が止まる」という状態が伴う場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があり、放置すると高血圧や心疾患、脳卒中などのリスクが高まります。

いびきの原因と種類

1. 単純ないびき

  • のどの筋肉がリラックスして気道が狭くなり、空気の通過時に振動音が生じる
  • 疲労時や飲酒後、仰向けで寝た時に特に目立つことが多い
  • 健康上のリスクは比較的低いが、音が大きいと家族の睡眠を妨げる

2. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)に伴ういびき

  • いびきの合間に呼吸が止まる(無呼吸)状態を繰り返す
  • 酸素不足により、夜間の睡眠の質が著しく低下
  • 高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスク増加
  • 日中の強い眠気による事故や作業効率低下を招く

3. いびきを悪化させる要因

  • 肥満(特に首周りの脂肪)
  • 加齢による咽頭筋の緩み
  • アルコールやある種の睡眠薬の使用
  • 鼻の構造的問題(鼻中隔湾曲など)
  • 扁桃腺やアデノイドの肥大
  • 喫煙
  • 仰向けでの睡眠

すみだ両国まちなかクリニックでのいびき・睡眠時無呼吸の診療

1. 詳しい問診と評価

  • いびきのパターン、大きさ、頻度などの確認
  • 同居家族からの情報(呼吸停止の有無、いびきの特徴など)
  • 生活習慣や体重、既往歴、服用中の薬などの確認
  • 日中の眠気や集中力低下など関連症状のチェック

2. 検査による診断

  • 簡易検査の実施:自宅で装着する小型の検査機器を使用し、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度を測定
  • 検査結果に基づき、無呼吸の程度(AHI:無呼吸低呼吸指数)を評価
  • 重症度に応じた治療方針の決定

3. 治療方針

軽症の場合
  • 生活習慣改善指導(体重管理、飲酒制限、睡眠姿勢の工夫など)
  • いびき防止グッズの紹介(マウスピースなど)
  • 耳鼻科疾患がある場合は専門医療機関をご紹介
中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合
  • CPAP(シーパップ)療法の導入:睡眠中に専用マスクを装着し、空気を送り込むことで気道を確保
  • 最新のCPAP装置は小型化・静音化され、使用感も向上しています
  • 定期的なフォローアップで治療効果を確認し、機器調整を行います

当院のCPAP療法について

CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群の最も効果的な治療法です。すみだ両国まちなかクリニックでは、CPAP導入からその後のフォローまで一貫してサポートしています。

  • 導入の流れ
    • 簡易検査で睡眠時無呼吸症候群と診断後、重症度に応じてCPAP適応を判断
    • 機器の使用方法や注意点を丁寧に説明
    • 実際の装着感を確認しながら、患者さんに最適な機種やマスクを選定
  • 継続サポート
    • 定期的な通院で使用状況や治療効果をチェック
    • 機器のデータ解析により、より効果的な設定に調整
    • 使用中の不快感や問題点を相談いただき、対応策を提案
  • 治療効果
    • いびきの改善や無呼吸の解消
    • 日中の眠気や疲労感の軽減
    • 高血圧や心疾患リスクの低減
    • 集中力や作業効率の向上
    • 家族の睡眠環境改善

いびき・睡眠時無呼吸症候群の改善のための生活習慣アドバイス

日常生活での工夫

  1. 体重管理:適正体重の維持・減量が最も効果的なことも多い
  2. 側臥位での睡眠:仰向けではなく横向きで寝ることで、いびきが軽減することがある
  3. アルコール制限:就寝前3時間は飲酒を控える
  4. 禁煙:喫煙は咽頭の炎症を引き起こし、いびきを悪化させる
  5. 規則正しい睡眠習慣:十分な睡眠時間の確保、就寝・起床時間の一定化
  6. 枕の高さ調整:首の角度を適切に保つことで気道確保に役立つ場合がある

こんな方は早めの受診をおすすめします

  • いびきの音が大きく、家族の睡眠に影響している
  • いびきとともに「息が止まる」と指摘されたことがある
  • 朝起きても疲労感が強く、日中に強い眠気がある
  • 高血圧や心疾患などの持病がある方でいびきがひどい
  • 運転中や会議中などに耐えられない眠気に襲われることがある

まとめ

いびきは単なる音の問題ではなく、睡眠時無呼吸症候群という重大な疾患のサインかもしれません。特に「大きな音のいびき」「息が止まる」「日中の強い眠気」といった症状がある場合は、健康への影響が懸念されます。

すみだ両国まちなかクリニックの睡眠外来では、簡易検査によるしっかりとした診断と、CPAP治療を含む適切な治療法をご提案します。いびきの改善は、ご本人の健康だけでなく、大切な家族の睡眠環境も守ります。「いびきがひどい」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する