睡眠外来症状

寝付けず何時間もベッドで苦しむ 

こんなお悩みはありませんか?

  • 「布団に入ってもなかなか寝付けず、時計を見るたびに焦ってしまう」
  • 「眠ろうとすればするほど、頭が冴えてきて余計眠れなくなる」
  • 「翌日の予定を考えると『今日こそは早く寝なきゃ』と思うのに、結局眠れない」
  • 「寝付けないまま何時間も過ごし、朝は疲れ切った状態で起きる」
  • 「スマホやパソコンを見ていると時間があっという間に過ぎてしまう」

これらの症状が続くと、日中の集中力低下や疲労感、イライラなどにつながり、仕事や家事、人間関係にも大きな影響を及ぼします。夜になると「また眠れないかも」という不安から、さらに入眠が難しくなる悪循環に陥りがちです。

入眠障害(寝付けない)の主な原因

1. 生活習慣の乱れ

  • 就寝直前までのブルーライト(スマホ・PC)の使用
  • 不規則な生活リズム(夜型生活、休日と平日の睡眠時間の差)
  • カフェインの過剰摂取や就寝前の摂取
  • 昼寝が長すぎる、または夕方以降の仮眠

2. 心理的要因

  • 仕事や人間関係のストレス
  • 不安や心配事が頭から離れない
  • うつ病や不安障害などの精神疾患
  • 「眠れない」ことへの過度な意識と焦り

3. 寝室環境の問題

  • 室温や湿度が不適切
  • 騒音や光などの外部刺激
  • 寝具の不快感

4. 身体的要因

  • 更年期障害に伴うホルモンバランスの変化
  • 甲状腺機能亢進症などの内科的疾患
  • 痛みやかゆみなどの身体症状

すみだ両国まちなかクリニックでの対応

当院では、「寝付けない」でお悩みの患者さんに対して、以下のステップで診療・治療を行っています。

1. 詳しい問診と検査

  • 睡眠習慣や生活リズムの確認(睡眠日誌の記録をお願いすることも)
  • 既往歴や服用中の薬の確認
  • 必要に応じて血液検査などを実施し、潜在的な身体疾患の有無を確認

2. 生活習慣の改善指導

  • 睡眠衛生指導(規則正しい睡眠習慣の確立)
  • 寝室環境の改善アドバイス
  • リラクゼーション法の指導
  • カフェインやアルコールなどの摂取制限

3. 薬物療法

  • 症状の程度や原因に応じた睡眠薬の処方
  • 抗不安薬や抗うつ薬など、背景にある精神疾患に対する治療
  • 副作用や依存性に配慮した適切な薬剤選択と用量調整

4. 総合的なアプローチ

  • 内科的疾患(甲状腺機能異常、更年期障害など)が見つかった場合の治療
  • ストレス対処法の指導
  • 必要に応じて専門医療機関をご紹介

当院の睡眠薬処方について

「睡眠薬を飲むと依存してしまうのでは?」という不安をお持ちの方も多いと思います。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、依存性の低い薬剤から開始し、最小限の期間・用量で処方します。

  • 新しいタイプの睡眠薬は、従来のものより依存性が低く、翌朝の持ち越し効果(ふらつきなど)も少ないものが増えています
  • 定期的な通院で効果と副作用をチェックし、適宜調整します
  • 症状が改善したら、医師の指導のもと少しずつ減薬・中止していきます

入眠障害解消のための生活習慣アドバイス

夜、スムーズに眠るために
  1. 規則正しい起床時間を守る:休日も平日と同じ時間に起きましょう
  2. 就寝時間にこだわりすぎない:眠くなってから床に就くことが大切です
  3. 就寝1時間前からはスマホやPC、テレビを避ける:ブルーライトは覚醒作用があります
  4. 就寝前のリラックスルーティンを作る:ストレッチ、軽い読書、ぬるめの入浴など
  5. カフェイン(コーヒー、緑茶、栄養ドリンク等)は午後以降は控える
  6. 寝室は睡眠のための空間に:仕事や勉強、スマホ閲覧などは別の場所で行う
  7. ベッドで眠れないときは、いったん別の場所でリラックス:無理に眠ろうとせず、眠くなってから再度床に就きましょう
日中の過ごし方
  1. 朝日を浴びる:体内時計をリセットし、夜の睡眠を促進します
  2. 適度な運動を取り入れる:特に午前中や夕方早めの運動が効果的です
  3. 昼寝は15〜20分程度に:長すぎる昼寝や夕方以降の仮眠は控えましょう

こんな方は早めの受診をおすすめします

  • 3週間以上、寝付きの悪さが続いている
  • 睡眠薬を自己調整(増量・減量・中断)している
  • 日中の眠気やパフォーマンス低下で仕事や日常生活に支障が出ている
  • 不眠に加えて、気分の落ち込みや不安感が強い
  • 「眠れない」ことへの不安や恐怖感が強い

まとめ

入眠障害(寝付けない)は、放置すると慢性化し、生活の質を大きく低下させます。自分に合った睡眠環境づくりと生活習慣の改善が基本ですが、それだけでは改善しない場合は、専門的な治療が必要です。

すみだ両国まちなかクリニックでは、患者さん一人ひとりの生活背景や原因に合わせた治療プランをご提案し、より良い睡眠の獲得をサポートします。「寝付きが悪くて困っている」「何をしても眠れない」とお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する