小児科症状

3日以上便が出ていない

「子どもが3日以上お通じがない」「排便時に痛がって泣く」「便が硬くてコロコロしている」

お子さまの便秘は保護者の方にとって心配の種となりますが、小児の便秘は比較的よく見られる症状です。ただし、放置すると慢性化する恐れもあり、適切な対応が必要です。このページでは、小児の便秘の原因や対処法、受診の目安についてご説明します。

1.小児の便秘について

小児の便秘は、便が出にくい、排便回数が少ない、便が硬いなどの症状を指します。医学的には以下のような状態を便秘と考えることが多いです:

  • 1週間の排便回数が3回未満
  • 硬くて大きな便が出る
  • 排便時に痛みを伴う
  • 排便に強いいきみが必要
  • 便を我慢する様子がある

年齢によって「正常」な排便回数は異なります:

  • 乳児(母乳):1日数回~1週間に2~3回
  • 乳児(ミルク):1日1~2回程度
  • 幼児~学童:1日1回~2日に1回程度

2.小児の便秘の主な原因

  1. 機能性便秘(約95%)
    • 排便習慣の乱れ(トイレトレーニング時の我慢など)
    • 食生活の問題(食物繊維不足、水分摂取不足)
    • 運動不足
    • 心理的ストレス(環境の変化、入園・入学など)
    • 便の我慢による「便秘の悪循環」(痛みを恐れて我慢→さらに硬くなる→より痛みが強くなる)
  2. 器質性便秘(約5%)
    • 先天性の腸の異常(ヒルシュスプルング病など)
    • 肛門の形態異常
    • 脊髄の異常
    • 甲状腺機能低下症などの内分泌疾患
    • 腸の運動を抑制する薬剤の使用

3.便秘の兆候と注意すべきサイン

一般的な便秘の兆候:

  • 排便間隔の延長(3日以上)
  • 便が硬く大きい
  • 排便時の痛みや不快感
  • お腹の膨満感
  • 食欲不振
  • イライラや機嫌の悪さ

以下のような症状がある場合は、より注意が必要です:

  • 血便がある
  • 嘔吐を繰り返す
  • 体重増加不良
  • 発熱を伴う
  • 腹痛が強く持続する
  • 肛門周囲の異常な発赤・腫れ
  • 生後間もない乳児(特に生後1ヶ月以内)の便秘

4.ご家庭でできる対応

  1. 食事の工夫
    • 食物繊維を多く含む食品を取り入れる(野菜、果物、全粒穀物など)
    • 年齢に応じた適切な水分摂取を心がける
    • 乳児の場合:母乳・ミルクの適切な量と間隔
  2. 生活習慣の改善
    • 規則的な排便習慣をつける(毎朝食後など)
    • 適度な運動を促す
    • ゆったりとした排便時間の確保
  3. トイレトレーニング中の工夫
    • 焦らず、子どものペースを尊重
    • 排便を我慢させない
    • 便座に座る時間は5〜10分程度に
    • 足台を使い、正しい姿勢(膝が腰より高い位置)で排便できるよう工夫
  4. 赤ちゃんの場合
    • 優しく腹部をマッサージ(時計回りに)
    • 足を曲げ伸ばしする体操
    • 綿棒の先に潤滑油(ワセリンなど)をつけて肛門を優しく刺激(医師に相談の上)

5.受診すべきタイミング

以下のようなケースでは、医療機関への受診をお勧めします:

  • 1週間以上便が出ていない
  • 排便時の痛みが強く、子どもが怖がって排便を我慢する
  • 腹痛や嘔吐を伴う
  • 血便や粘液便がある
  • 家庭での対応で改善しない
  • 生後1ヶ月以内の新生児に便秘がある
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 成長や発達に影響が出ている

長期間放置すると便秘が慢性化し、治療が難しくなることがあります。心配な場合は早めに相談しましょう。

6.すみだ両国まちなかクリニックでのサポート

当院では、便秘でお困りのお子さまに対して以下の診療を行っています:

  • 問診・診察
    • 排便状況の詳細な確認(頻度、便の性状、痛みの有無など)
    • 食生活や生活習慣の確認
    • 腹部の触診
    • 必要に応じて直腸診(高度な便秘の場合)
  • 検査
    • 必要に応じて血液検査(甲状腺機能など)
    • 腹部の診察
  • 治療
    • 年齢や症状に応じた便軟化剤の処方
    • グリセリン浣腸や坐薬の指導(必要な場合)
    • 食事・生活指導
    • 排便習慣の確立へのアドバイス
  • フォローアップ
    • 治療効果の確認
    • 再発予防のための生活指導

器質的な問題が疑われる場合や、治療に反応しない重度の便秘の場合には、エコーなどの検査が必要と判断された際は、連携医療機関(小児消化器専門医など)をご紹介いたします。

7.慢性便秘への対応

便秘が3ヶ月以上続く慢性便秘の場合は、以下のような段階的な治療が必要になることがあります:

  1. 腸管内の便の除去(必要な場合)
    • 浣腸や内服薬で溜まった便を出す
  2. 維持療法
    • 便が柔らかく出やすい状態を維持するための薬物療法
    • 一定期間(数ヶ月~1年程度)の継続が必要なことも
  3. 段階的な薬の減量
    • 症状の改善に合わせて少しずつ薬を減らす
  4. 生活習慣の定着
    • 規則的な食事と排便習慣
    • 適切な水分・食物繊維の摂取

8.便秘予防のポイント

  • バランスの良い食事
    • 野菜、果物、穀物をバランスよく
    • 乳製品の適度な摂取(ヨーグルトなど)
  • 十分な水分摂取
    • 年齢に応じた適切な量の水分を
  • 規則正しい生活リズム
    • 朝食後のトイレ習慣
    • 十分な睡眠
  • 適度な運動
    • 腸の働きを活発にする
    • 外遊びの奨励
  • 排便サインを見逃さない
    • 子どもが便意を訴えたらすぐにトイレに行かせる
    • 排便を我慢させない環境づくり

9.まとめ

  • 小児の便秘は比較的よく見られる症状ですが、放置すると慢性化することも
  • 多くは機能性便秘(食生活や排便習慣の問題)だが、まれに器質的な原因もある
  • 家庭での食事・生活習慣の改善が基本
  • 症状が強い場合や長く続く場合は医療機関への相談を
  • すみだ両国まちなかクリニックでは、お子さまの年齢や症状に合わせた適切な診療を提供

お子さまの便秘でお悩みの際は、すみだ両国まちなかクリニックにご相談ください。適切な診断と治療、生活指導を通じて、お子さまの快適な排便習慣の確立をサポートいたします。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する