内科症状
せき・鼻水など風邪症状が長引く
「ちょっとした風邪だと思っていたのに、2週間以上せきや鼻水が続いている」「なかなか完治せず、咳き込みがひどくて夜も眠れない」
こんなふうに、いわゆる“風邪っぽい”症状が長引いている場合、普通の風邪以外の原因が隠れているかもしれません。特に、感染症のこじれやアレルギー, 気管支ぜんそくなどが影響している可能性もあるため、自己判断で放置すると症状が悪化し、回復までに時間がかかるケースが少なくありません。
1.風邪症状が長引く理由とは?
- 上気道炎が慢性化
- 最初は軽いウイルス感染症だったものの、体力が低下していると気管支炎や副鼻腔炎に移行し、せき・鼻づまりが長引く。
- 最初は軽いウイルス感染症だったものの、体力が低下していると気管支炎や副鼻腔炎に移行し、せき・鼻づまりが長引く。
- 気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎
- 風邪を引き金に、気管支ぜんそくの発作が始まり、せきが止まらないケースも。
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎を併発すると、慢性的に鼻水が続く。
- 風邪を引き金に、気管支ぜんそくの発作が始まり、せきが止まらないケースも。
- 細菌感染や肺炎などの合佼症
- 免疫力が落ちると、ウイルス性の風邪から細菌感染へ進行。高熱や黄緑色のたん、息苦しさが加わる場合も。
- 肺炎を起こしている場合は要注意。
- 免疫力が落ちると、ウイルス性の風邪から細菌感染へ進行。高熱や黄緑色のたん、息苦しさが加わる場合も。
- 別の疾患(結核、自己免疫疾患など)
- まれに長引くせきは結核などの可能性も否定できず、医師の診察で確認が必要。
- まれに長引くせきは結核などの可能性も否定できず、医師の診察で確認が必要。
こんな症状があれば要受診
- せきが2〜3週間以上続き、夜も眠れない
- 透明だった鼻水が黄や緑色っぽくなり、においもある
- のどの痛みや熱が一度下がったのに、またぶり返している
- 家族や周囲で同じ症状が拡がっている
- 息が苦しい、胸がゼーゼーする(ぜんそくや気管支炎の合併疑い)
- 激しい頭痛や耳の痛みを伴う(中耳炎や副鼻腔炎が併発?)
こうしたサインがある場合、自己判断で市販薬を飲み続けるだけでは改善しにくいことが多いため、早めに医療機関を受診しましょう。
長引く“風邪症状”の正しい対処法
- 生活習慣の見直し
- 十分な睡眠と休養を取る(夜更かしや過度なアルコールは避ける)。
- 水分補給をこまめに行い、のどや粘膜の乾燥を防ぐ。
- バランスのよい食事(たんぱく質、野菜、果物)で体力をサポート。
- 十分な睡眠と休養を取る(夜更かしや過度なアルコールは避ける)。
- 自己判断の薬頼みはほどほどに
- 市販の総合感冒薬は一時的な症状緩和には役立つが、根本原因が細菌感染やアレルギーなら適切な治療が必要。
- 2週間以上症状が続く場合は医師による検査をおすすめ。
- 市販の総合感冒薬は一時的な症状緩和には役立つが、根本原因が細菌感染やアレルギーなら適切な治療が必要。
- 適度な加湿や換気
- 部屋が乾燥しているとせきが悪化し、ウイルスや細菌の活動もしやすくなる。
- 空気清浄機や加湿器を使いながら、適度なタイミングで換気も行う。
- 部屋が乾燥しているとせきが悪化し、ウイルスや細菌の活動もしやすくなる。
- 周囲への感染対策
- マスク着用や手洗い、うがいの徹底で家族や同僚への感染を防ぐ。
- 特に子どもや高齢者は免疫力が低いため、早期に診断し適切な治療を。
- マスク着用や手洗い、うがいの徹底で家族や同僚への感染を防ぐ。
すみだ両国まちなかクリニックでのサポート
当院では、長引くせき・鼻水など風邪症状に悩む方を対象に、下記のような診察・治療を行います。
- 視診や聴診、血液検査、レントゲン撮影などで、肺炎や気管支炎、副鼻腔炎の有無をチェック(必要に応じて専門医療機関を紹介)。
- 必要に応じてインフルエンザや溶連菌などの迅速検査を実施し、感染症かどうかを見極め。
- 症状に合わせた抗生物質・抗ウイルス薬・吸入ステロイド(ぜんそくが疑われる場合)などを処方。
- 生活習慣・アレルギー対策のアドバイスを行い、根本的な改善をサポート。
場合によっては、アレルギー検査を行い、花粉症やダニ・ハウスダストの影響を突き止めることも。また、原因が心因性(ストレス)や喫煙習慣などに起因すると判断される場合は、専門家や関連科と連携することでより細やかな治療が可能です。
まとめ
- 「風邪っぽい」と思っても、せき・鼻水が2週間以上続いたら要注意。
- 自己判断で市販薬を飲み続けるより、原因を特定したうえで適切な治療が回復を早める。
- すみだ両国まちなかクリニックでは、感染症・アレルギー・気管支炎などの検査・診断を行い、長引く風邪症状の根本原因にアプローチ。
せき込むたびに眠れない夜を過ごすのはつらいもの。周囲への感染リスクや、自分の体力低下を考えても、長引く風邪症状は軽視せずに受診することをおすすめします。