内科症状
息苦しさ・ゼーゼー音が頻繁に起こる
「少し動いただけなのに息切れがしやすい」「寝る前になると胸が苦しく、ゼーゼーという呼吸音がする」
もしこうした息苦しさやゼーゼー音が頻繁に起こるとき、風邪や運動不足だけが原因とは限りません。気管支喘息をはじめ、さまざまな呼吸器系トラブルが潜んでいるかもしれないのです。一見、一時的な“息切れ”と捉えがちですが、繰り返し起こる場合は早めに受診して原因を確かめることが重要です。
代表的な原因と特徴
- 気管支喘息
- 気道(気管支)が炎症を起こしやすくなり、少しの刺激でもせきや息苦しさ、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音が出る
- 特に夜~朝方にかけて発作が起こりやすく、眠れないほどの息苦しさに悩む人も
- 気道(気管支)が炎症を起こしやすくなり、少しの刺激でもせきや息苦しさ、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音が出る
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 主に喫煙者や長年たばこを吸っている方に多く、肺がダメージを受けて呼吸がしづらくなる
- 階段を上がるだけで息苦しくなるなど運動時の呼吸困難が特徴
- 主に喫煙者や長年たばこを吸っている方に多く、肺がダメージを受けて呼吸がしづらくなる
- 心臓由来の息切れ
- 心不全や心筋梗塞、狭心症などで心臓のポンプ機能が低下すると、全身の血液循環が悪くなり息苦しさやむくみが起きる
- 夜間に横になると呼吸が苦しくなることもあり、ぜんそくと間違われる場合も
- 心不全や心筋梗塞、狭心症などで心臓のポンプ機能が低下すると、全身の血液循環が悪くなり息苦しさやむくみが起きる
- アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎との関連
- 鼻の通りが悪いと口呼吸になり、気道が乾燥・刺激されて息苦しさを感じやすくなる
- ぜーぜー音があるわけではないが、呼吸困難感を訴えるケースあり
- 鼻の通りが悪いと口呼吸になり、気道が乾燥・刺激されて息苦しさを感じやすくなる
こんな症状があれば要注意
- 夜間や明け方にせき込んで息苦しくなる、ゼーゼーという音が出る
- 軽く動いただけで息が上がり、呼吸がしにくい
- 季節の変わり目やハウスダストなど環境要因で呼吸が悪化
- 家族にぜんそく持ちやアレルギー体質の人がいる
- 胸の痛みや圧迫感をともなう(心臓疾患の可能性も考慮)
こうした状態が長引いているなら、自己判断で放置すると発作が悪化して日常生活に大きな支障が出るかもしれません。
自宅での対策
- 生活習慣・環境の見直し
- 部屋の掃除や換気をこまめに行い、ホコリやダニ、カビを減らす
- 花粉やペットの毛など、アレルゲンが疑われる場合はマスク着用や空気清浄機の利用を徹底
- 部屋の掃除や換気をこまめに行い、ホコリやダニ、カビを減らす
- 運動・体力づくりは無理のない範囲で
- 適度な有酸素運動で肺や心臓の機能を高めることができるが、症状が強いときは医師と相談して運動量を調整
- ウォーキングや軽いストレッチなど、息が苦しくならないレベルで継続
- 適度な有酸素運動で肺や心臓の機能を高めることができるが、症状が強いときは医師と相談して運動量を調整
- 禁煙・受動喫煙対策
- たばこは気道を刺激し、肺や気管支を痛める大きなリスク
- 家族や周囲が吸っているケースでも、できるだけ受動喫煙を避ける工夫を
- たばこは気道を刺激し、肺や気管支を痛める大きなリスク
- 風呂場や寝室の湿度調整
- 気道が乾燥すると発作的なせきや息苦しさが悪化する場合がある
- 適度に加湿器を活用しつつ、カビの発生には注意
- 気道が乾燥すると発作的なせきや息苦しさが悪化する場合がある
受診すべきタイミング
- 息苦しさやゼーゼー音が2週間以上続いている
- 夜中の発作で眠れないほど苦しい
- 歩くとすぐに呼吸が切れて、胸が苦しくなる
- 何度か呼吸困難の発作を経験しているが、医師の診断をまだ受けていない
- 既に血圧が高い、心臓病を指摘された、糖尿病などの生活習慣病がある
原因を特定しないまま「大したことない」と見過ごしてしまうと、病状が進行して取り返しがつかない場合も。早めの相談が安心です。
すみだ両国まちなかクリニックでできるサポート
- 問診や聴診
- 呼吸音やせきのタイプを詳しくチェック
- 必要に応じてアレルギー検査やレントゲン、呼吸機能検査を実施し、ぜんそくやCOPD、肺炎などを鑑別(必要に応じて専門医療機関を紹介)
- 呼吸音やせきのタイプを詳しくチェック
- 薬物療法
- 気管支ぜんそくが疑われる場合、吸入ステロイドや気管支拡張薬の処方で症状をコントロール
- ウイルス・細菌感染やアレルギーなど、原因に合わせた薬を提案
- 気管支ぜんそくが疑われる場合、吸入ステロイドや気管支拡張薬の処方で症状をコントロール
- 生活指導・再発予防
- ハウスダストや花粉への対策、喫煙者への禁煙サポート
- 運動や食事などの習慣を見直す指導を行い、呼吸器への負担を減らす
- ハウスダストや花粉への対策、喫煙者への禁煙サポート
- 専門医療機関との連携
- 心臓疾患や深刻な肺疾患が疑われる場合は、循環器・呼吸器専門医療機関と連携して詳しい検査・治療を実施
- 心臓疾患や深刻な肺疾患が疑われる場合は、循環器・呼吸器専門医療機関と連携して詳しい検査・治療を実施
まとめ
- 「息苦しさやゼーゼー音」が出始めたら、風邪ではなく気管支ぜんそくやCOPD、アレルギー性疾患などが関係しているかも
- 自己判断で長く放置すると、発作が悪化して生活の質が下がるだけでなく、病状の進行を早めるリスクも
- すみだ両国まちなかクリニックでは総合的に診察し、一人ひとりに合った治療・生活習慣アドバイスを行います
息苦しさが「ストレスのせい」と思い込み、いざ発作的に苦しくなってから慌てる方は少なくありません。頻繁にゼーゼー音が出るなら、ぜひ早めに受診して原因を確かめ、適切なアプローチで呼吸をラクにしていきましょう。