内科症状

繰り返す嘔吐と腹痛が続く

「食後にいつも胃が痛くなる」「何日も吐き気や嘔吐が続いて食べられない」
こうした繰り返す嘔吐や腹痛に悩まされていませんか? 一時的な食あたりや胃腸炎だと思っていても、症状が長引いたり定期的に繰り返したりする場合は、慢性的な胃腸疾患や他の内科的問題が隠れている可能性があります。適切な診断と治療が遅れると、栄養不足や体重減少などにつながり、日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早めの対応が大切です。

なぜ繰り返す嘔吐と腹痛が起こるのか?

  1. 消化器系の疾患
    • 胃・十二指腸潰瘍:胃酸の影響で胃や十二指腸の粘膜に傷ができ、食事の前後に痛みや吐き気が生じる
    • 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流して胸やけや喉の違和感、吐き気を引き起こす
    • 慢性胃炎:ピロリ菌感染や薬剤、ストレスなどが原因で胃粘膜に炎症が起き、不快感や痛みが持続
  2. 胆のう・肝臓・膵臓の問題
    • 胆石症:胆のうや胆管に石ができ、食後に右上腹部痛や吐き気が起こる
    • 膵炎:膵臓の炎症により、上腹部から背中にかけての激しい痛みと嘔吐が現れる
  3. 腸の疾患
    • 過敏性腸症候群(IBS):腹痛や腹部不快感とともに下痢や便秘を繰り返す
    • 炎症性腸疾患:クローン病や潰瘍性大腸炎など、腸管の炎症で腹痛や嘔吐が続く
  4. その他の原因
    • 食物アレルギーや不耐症:特定の食品(乳製品、小麦など)に対する不耐性で消化器症状が出現
    • 薬剤による副作用:鎮痛剤や抗生物質など一部の薬で胃腸障害が起こることがある
    • 機能性ディスペプシア:明らかな器質的異常がなくても起こる慢性的な上腹部症状

こんな症状があれば要注意

  • 腹痛と嘔吐が2週間以上続く、または頻繁に繰り返す
  • 嘔吐物に血液が混じっている(鮮血または「コーヒー残渣様」の黒い内容物)
  • 便に血が混じる、または黒色便(タール便)が出る
  • 食事をとるたびに痛みが強くなる、または食べられないほどの痛み
  • 腹痛とともに発熱や寒気がある
  • 急激な体重減少を伴う(1カ月で体重の5%以上)
  • 夜間に痛みで目が覚めてしまう

こうした「警告サイン」がある場合は、深刻な病気が隠れている可能性があるため、早めに医療機関を受診しましょう。

生活習慣での対策

  1. 食事の見直し
    • 3食規則正しく、ゆっくり時間をかけて食べる
    • 脂っこい食事、辛い食事、アルコール、カフェインを控える
    • 少量ずつ分けて食べ、胃に一度に負担をかけない
  2. ストレス管理
    • 胃腸は「第二の脳」とも呼ばれ、ストレスに敏感に反応する
    • 十分な睡眠、リラクセーション法、適度な運動でストレスを軽減
  3. 服薬の注意点
    • 空腹時に刺激の強い薬(鎮痛剤など)を飲まない
    • 処方薬の副作用で胃腸症状が出ていないか確認
  4. 記録をつける
    • いつ、どんな食事の後に症状が出るか記録し、医師の診断材料に
    • 症状と生活習慣・ストレスとの関連性を見つける手がかりに

いつ受診すべき?

  • 症状が1週間以上持続している
  • 日常生活や仕事、睡眠に支障をきたしている
  • 市販薬を使っても改善しない、または一時的にしか効かない
  • 体重が明らかに減少している
  • 上記の「要注意サイン」がある

自己判断での対処には限界があり、原因を特定しないまま放置すると症状が悪化したり、治療が難しくなったりすることも。不安な症状があれば、専門家に相談することをおすすめします。

診察・検査で何がわかる?

  1. 問診・診察
    • 症状の特徴、発症時期、悪化する状況などから疑われる疾患を推測
    • 腹部の触診で痛みの場所や性質を確認
  2. 血液検査
    • 炎症マーカー(CRPなど)、肝機能・膵酵素、ピロリ菌抗体などをチェック
    • アレルギー検査で食物不耐症の可能性も調査
  3. 画像検査
    • 腹部エコーやCT、MRIで内臓の状態を視覚的に確認
    • 必要に応じて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で胃や十二指腸を直接観察
  4. その他の検査
    • 呼気試験(ピロリ菌や乳糖不耐症の検査)
    • 便検査(潜血、寄生虫、細菌検査など)

すみだ両国まちなかクリニックでのサポート

すみだ両国まちなかクリニックでは、繰り返す嘔吐や腹痛に悩む患者さんに対し、下記のような診療を行っています。

  1. 丁寧な問診と診察
    • 症状の発症パターン、食事との関連、ストレス状況などを詳しく確認
    • 腹部の診察で痛みの特徴を把握
  2. 必要に応じた検査
    • 血液検査、尿検査、便検査などの基本検査
    • より専門的な検査が必要な場合は連携医療機関をご紹介
  3. 治療とフォローアップ
    • 症状や原因に合わせた薬物療法(制酸薬、胃粘膜保護剤、消化管運動改善薬など)
    • ピロリ菌が見つかった場合は除菌治療
    • 食事指導や生活習慣のアドバイス
  4. 専門医との連携
    • 内視鏡検査が必要な場合や難治性症状には、消化器専門医と連携
    • 精神的ストレスが大きく関わる場合は、心療内科などとも協力

「ただの胃腸炎だろう」「ストレスのせいだから」と自己判断せず、繰り返す症状や長引く不調は専門家に相談することが早期改善への近道です。
すみだ両国まちなかクリニックでは、あなたの症状に合わせた適切な診断と治療で、つらい胃腸症状から解放される手助けをいたします。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する