内科症状
食後に胸やけと胃の痛み
「食後にみぞおちや胃のあたりが痛む」「食事の後に胸焼けを感じ、喉まで酸っぱい液体が上がってくる」「食べると胃が重く感じ、胸のあたりまで不快感が広がる」
こうした食後の胸やけや胃の痛みは、単なる食べ過ぎだけでなく、逆流性食道炎や胃炎、消化性潰瘍などの消化器疾患のサインかもしれません。食事との関連性が強い症状は、食生活の改善だけでなく、適切な診断と治療によって大幅に改善することが可能です。
食後の胸やけと胃の痛みの主な原因
- 逆流性食道炎(GERD)
- 胃酸の逆流:胃の内容物が食道に逆流することで、胸やけや胸痛、喉の違和感などを引き起こす
- 食道裂孔ヘルニア:横隔膜の一部に胃が入り込む状態で、逆流性食道炎の原因となることが多い
- 症状の特徴:食後に悪化する胸やけ、喉の奥の痛み、酸っぱい液体の逆流感、咳や喘息様症状を伴うこともある
- 胃炎
- 急性胃炎:食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激物の摂取、ストレスなどで胃の粘膜に急性の炎症が起こる
- 慢性胃炎:ピロリ菌感染、長期的な薬剤(NSAIDs)使用、自己免疫などが原因で慢性的な胃粘膜の炎症が続く
- 症状の特徴:食後の上腹部痛、膨満感、吐き気、食欲不振など
- 消化性潰瘍
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:胃や十二指腸の粘膜が損傷し、潰瘍(深い傷)ができた状態
- 主な原因:ピロリ菌感染、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用、過度のストレスなど
- 症状の特徴:空腹時や食後の上腹部痛(十二指腸潰瘍は特に空腹時に痛み、食事で和らぐことが多い)、吐き気、胸やけなど
- 機能性ディスペプシア
- 検査では明らかな異常が見つからないにもかかわらず、上腹部の痛みや不快感が続く状態
- ストレスや精神的要因、食事内容、胃の運動機能障害などが関連していると考えられる
- 症状の特徴:食後の膨満感、早期満腹感、上腹部の痛みや灼熱感など
- その他の原因
- 胆石症:食後(特に脂っこい食事後)に右上腹部痛や背部痛として現れることがある
- 膵炎:重度の場合は上腹部の激痛として現れ、背中に放散することも
- 過敏性腸症候群:腹痛や腹部不快感に加え、便通異常(下痢や便秘)を伴う
こんな症状があれば要注意
- 食後に毎回生じる胸やけや胃の痛み
- 横になると悪化する胸やけ
- 夜間に咳や喘息様症状が出現する
- 胸やけや胃の痛みに加えて、嚥下困難(飲み込みにくさ)がある
- 体重減少を伴う胃の痛み
- 黒い便や血便(消化管出血のサイン)
- コーヒーのような吐血や黒色の吐物(上部消化管出血のサイン)
- 激しい痛みで冷や汗や吐き気を伴う
- 痛みが背中に放散する
これらの症状、特に出血を示す徴候や激しい痛みがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
生活習慣での改善策
- 食習慣の見直し
- 少量頻回食:一度にたくさん食べず、少量を数回に分けて食べる
- ゆっくり食べる:よく噛んで時間をかけて食事する
- 就寝前の食事を避ける:就寝の3時間前までに夕食を終える
- 刺激物を控える:香辛料の強い食品、酸っぱい食品、カフェイン、アルコールなどを減らす
- 脂っこい食事を減らす:胃の排出を遅らせ、症状を悪化させる
- 生活環境の調整
- 食後すぐに横にならない:食後30分~1時間は座位を保つ
- 就寝時の姿勢:上半身をやや高くして寝る(逆流防止に効果的)
- きつい衣服や締め付けを避ける:腹部を圧迫しない服装を心がける
- 体重管理と運動
- 適正体重の維持:肥満は胃食道逆流を悪化させる要因
- 適度な運動:激しい運動より、ウォーキングなどの中強度の運動がおすすめ
- 食後の激しい運動を避ける:食後1~2時間は激しい運動を控える
- ストレス管理
- ストレスは胃酸分泌を促進し、消化管の動きを乱す
- リラクゼーション法(深呼吸、瞑想など)を取り入れる
- 十分な睡眠と休息を確保する
いつ受診すべき?
- 2週間以上続く胸やけや胃の痛み
- 市販薬で改善しない症状
- 食事摂取が困難なほどの症状
- 嚥下困難(食べ物や飲み物が飲み込みづらい)
- 原因不明の体重減少を伴う症状
- 吐血や黒色便など出血を疑う症状(緊急受診が必要)
- 激しい痛みや、冷や汗、胸痛などを伴う場合(緊急受診が必要)
- 50歳以上で初めて現れた消化器症状
- 家族に胃がんの既往がある場合
適切な診断と治療によって症状は大幅に改善することが多いため、続く症状は自己判断せずに受診することをおすすめします。
診察・検査で何がわかる?
- 問診と診察
- 症状の特徴(時間との関連、悪化・改善要因など)
- 食生活、生活習慣、服薬状況などの詳細な聴取
- 腹部の触診で圧痛の有無や場所を確認
- 基本的な検査
- 血液検査:炎症マーカー、貧血の有無、肝機能、膵機能など
- 尿検査
- 便検査:便潜血(消化管出血の有無)など
- 専門的な検査(必要に応じて連携医療機関でご案内)
- 上部消化管内視鏡検査:食道、胃、十二指腸を直接観察する最も確実な検査
- 上部消化管X線造影検査:バリウムを飲んでX線撮影を行い、食道や胃の形態を評価
- 食道pH・インピーダンス検査:食道内の酸度を測定し、逆流の程度を評価
- 腹部超音波検査:肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を評価
- CT検査:腹部臓器の詳細な評価が必要な場合
すみだ両国まちなかクリニックでのサポート
すみだ両国まちなかクリニックでは、食後の胸やけや胃の痛みを訴える患者さんに対し、下記のような診療を行っています。
- 丁寧な問診と診察
- 症状の特徴(発生状況、頻度、食事との関連など)を詳しく聞き取り
- 食生活や生活習慣のチェック
- 腹部の診察で痛みの場所や性質を評価
- 警告症状(出血サイン、体重減少など)の確認
- 基本的な検査
- 血液検査(貧血の有無、炎症反応、肝機能、腎機能など
- 尿検査
- 初期治療とアドバイス
- 症状や検査結果に基づいた薬物治療(制酸薬、プロトンポンプ阻害薬、胃粘膜保護薬など)
- 食生活の改善について具体的なアドバイス
- 生活習慣の調整によるセルフケア指導
- 専門医療機関との連携
- 内視鏡検査が必要な場合は、連携する消化器内科専門医へのご紹介
- 腹部超音波検査、X線検査、CT検査などが必要な場合は、連携医療機関をご案内
- 精密検査で胃がんなど重大な疾患が見つかった場合は、適切な専門医療機関への紹介状を作成
- 内視鏡検査後の継続的な薬物治療のフォローアップ
- 継続的な管理
- 定期的な経過観察と薬剤調整
- 症状改善後の再発予防対策
- 慢性疾患(逆流性食道炎など)の長期管理サポート
「食べ過ぎただけ」「ストレスのせいだろう」と自己判断せず、繰り返す胸やけや胃の痛みがある場合は早めにご相談ください。
胃の不調は生活の質を大きく低下させますが、適切な治療によって多くの場合、症状の改善が期待できます。
すみだ両国まちなかクリニックでは、あなたの症状を総合的に評価し、生活習慣改善のアドバイスと適切な治療、必要に応じた専門医療機関との連携で、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。