Ambulatory Care

ダイエット外来

そのお悩み、医師と一緒に解決しませんか?

「いろいろ試したけれど、なかなか痩せられない」「厳しい食事制限や運動は続けられない」「ダイエットしても、すぐにリバウンドしてしまう」…そんな体重に関するお悩みをお持ちではありませんか?

多くの方が、自己流のダイエットで思うような結果が出ず、モチベーションの維持に苦労されています。無理な目標設定や過度な制限は、かえって心身への負担となり、継続を困難にする一因です 。

すみだ両国まちなかクリニックのダイエット外来では、そのようなお悩みを抱える方々のために、医師の医学的管理のもとで行う「メディカルダイエット」をご提供しています。当クリニックでは、単に体重を減らすことだけを目的とするのではなく、患者様お一人おひとりの健康状態やライフスタイルに寄り添い、科学的根拠に基づいた安全かつ効果的な治療法を選択します 。

医師との二人三脚で、無理なく、そして健康的に、あなたの理想の体重管理を目指しましょう。私たちは、患者様が安心して治療に臨めるよう、丁寧なカウンセリングとサポート体制を整えています 。

メディカルダイエットとは?医師管理下で行う、科学的根拠に基づく痩身治療

メディカルダイエットとは、医療機関において、医師の診断・指導のもとに行われる痩身治療のことです。科学的根拠に基づいた医薬品や医療機器などを用い、患者様の健康状態を考慮しながら、安全かつ効果的に体重減少を目指します。

メディカルダイエットには、内服薬、注射薬、医療機器を用いた施術、食事指導など、様々なアプローチが存在します。その中でも、当クリニックでは、近年の研究で高い有効性が示されているGLP-1受容体作動薬(経口薬:リベルサス®)およびGIP/GLP-1受容体作動薬(注射薬:マンジャロ®)を用いた薬物療法を中心に行っております。これらのお薬は、食欲や満腹感に関わる体内のホルモンに作用することで、自然な形で体重管理をサポートします。

自己流のダイエットと比較した場合、メディカルダイエットには以下のような利点があります。

  • 医師による管理 (Doctor Supervision): 最大の利点は、医学的な専門知識を持つ医師が一貫してサポートする点です。治療開始前の診察で、患者様の健康状態や肥満の原因を評価し、最適な治療法を判断します。治療中も定期的な診察を通じて効果や副作用を確認し、必要に応じて薬の量や種類を調整します。これにより、安全性を確保しながら治療を進めることができます。万が一、副作用が現れた場合でも、迅速かつ適切な対応が可能です。これは、医師の診察なしで入手できるサプリメントや、医学的根拠の乏しい方法とは一線を画す、医療機関ならではの強みです。
  • 無理のないダイエットの実現 (Reduced Struggle): 従来のダイエットは、「食べたいものを我慢する」「辛い運動を続ける」といった精神的な負担や、強い意志力を要求されることが少なくありませんでした。当クリニックで用いるGLP-1受容体作動薬などは、食欲を自然に抑えたり、満腹感を持続させたりする効果が期待できます。これにより、過度な食事制限や激しい運動を行うことなく、摂取カロリーを穏やかに減らすことが可能になります。もちろん、治療効果を高めるためには健康的な食生活や適度な運動が推奨されますが、メディカルダイエットは、ダイエットに伴う「つらさ」や「我慢」を大幅に軽減し、より取り組みやすい環境を提供します。
  • 継続しやすさとリバウンド抑制のサポート (Support for Sustainability): ダイエットの成功は、一時的な体重減少だけでなく、その状態をいかに維持できるかにかかっています。メディカルダイエットは、医師のサポートのもと、効果が実感しやすい治療法を用いるため、モチベーションを維持しやすく、治療を継続しやすいという特徴があります。また、GLP-1受容体作動薬などによる食欲コントロールは、治療期間中に健康的な食習慣を身につける助けとなり得ます。薬の効果に頼るだけでなく、この期間を通じて食生活を見直し、適度な運動習慣を取り入れることで、治療終了後のリバウンドのリスクを低減し、長期的な体重管理へと繋げることが期待できます。ただし、薬の効果は服用・注射を中止すると失われるため、リバウンドを完全に防ぐものではなく、あくまで健康的な生活習慣への移行をサポートするものとご理解ください。

当院で取り扱うメディカルダイエット治療薬

当クリニックでは、患者様の状態やライフスタイルに合わせて、以下の2種類の治療薬をご提案しています。

A. リベルサス (Rybelsus): 1日1回服用の経口GLP-1治療薬

  • リベルサスとは: リベルサスは、「セマグルチド」を有効成分とする、世界で唯一の経口(飲み薬)タイプのGLP-1受容体作動薬です。注射に抵抗がある方でも始めやすい治療法です。
  • 作用機序: 食事を摂取すると小腸から分泌されるホルモン「GLP-1」と同様の働きをします。具体的には、
    ①血糖値が高い場合にインスリンの分泌を促し、血糖値を調整します。
    ②脳の満腹中枢に働きかけて食欲を抑制します。
    ③胃の内容物の排出を遅らせることで、満腹感が長く続くようにします。
  • 期待される効果: これらの作用により、自然な形で食欲が抑えられ、食事量のコントロールが容易になります。無理なく摂取カロリーを減らすことで、体重減少をサポートします。普段の食事量の7~8割程度で満腹感を得やすくなり、間食も減る傾向があります。
  • 服用方法: リベルサスの効果を最大限に引き出すためには、厳格な服用ルールを守る必要があります。
    1日の最初の飲食の前(起床時など)、空腹の状態で服用してください。
    コップ半分(約120ml)以下の水で、1錠をそのまま服用してください。錠剤を割ったり、粉砕したりしないでください。
    ・服用後、少なくとも30分は、飲食(水も含む)および他の薬剤の服用を避けてください。 胃の中に食べ物や飲み物があると、薬の吸収が著しく低下し、効果が得られにくくなります。
  • 副作用: 主な副作用として、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、胃のむかつき、食欲減退などが報告されています。多くは治療開始初期に見られ、体が慣れるにつれて軽減することが多いですが、症状が続く場合やひどい場合は医師にご相談ください。まれに、低血糖(特に他の糖尿病治療薬と併用した場合)や急性膵炎(激しい腹痛や背中の痛み、嘔吐など)のリスクも報告されています。
  • 注意点・服用できない方: 以下に該当する方は、リベルサスを服用できません。
    ・リベルサスの成分に対し過敏症の既往歴のある方
    ・糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、1型糖尿病の方(インスリン製剤による速やかな治療が必須)
    ・重症感染症、手術等の緊急の場合 また、以下の方は服用に注意が必要、または服用が推奨されません。
    ・妊娠中、授乳中、または妊娠を希望されている方
    ・膵炎の既往歴のある方
    ・重度の胃腸障害(胃潰瘍、炎症性腸疾患など)のある方
    ・低血糖を起こす可能性が高い方(脳下垂体機能不全、副腎機能不全、栄養不良状態、激しい筋肉運動、過度のアルコール摂取者など)
    ・胃摘出術を受けた方
    ・未成年者、高齢者(60歳以上) その他、治療中の疾患がある方や他の薬剤を服用中の方は、必ず事前に医師にご相談ください。 個人輸入された薬剤の使用は絶対におやめください。品質や安全性が保証されておらず、健康被害のリスクがあります。
  • リベルサスの用量と費用(税込) 治療は通常3mgから開始し、医師が効果や副作用を確認しながら用量を調整します。費用は自費診療となります。
用量数量(目安)費用(税込)
3mg30錠(約1か月分)8,800円
7mg30錠(約1か月分)16,500円
14mg30錠(約1か月分)23,100円

B. マンジャロ(Mounjaro): 週1回投与のGIP/GLP-1注射薬

  • マンジャロとは: マンジャロ(有効成分:チルゼパチド)は、GLP-1受容体に加えて、もう一つの消化管ホルモンであるGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)の受容体にも作用する、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です 24。週に1回の皮下注射で効果が持続します。
  • 作用機序: GIPとGLP-1は、どちらも血糖値に応じて膵臓からのインスリン分泌を促すホルモンです。マンジャロは、これら二つのホルモンの作用を併せ持つことで、
    ・血糖値が高い場合にインスリン分泌を強力に促進します。
    ・GLP-1単独の作用に加え、GIPの作用も加わることで、食欲抑制や胃内容物排出遅延効果をより効果的に発揮すると考えられています。
  • 期待される効果: 強力な食欲抑制効果と満腹感の持続により、体重減少効果が期待されます。GLP-1受容体作動薬単独よりも高い体重減少効果を示す臨床試験データもあります。
  • 使用方法:
    週に1回、決まった曜日に皮下注射します。食事のタイミングに関係なく、1日のうちいつでも投与可能です。
    注射部位は、腹部、太もも、または上腕部を選びます。毎回同じ部位ではなく、少しずらして注射することが推奨されます。
    使い切りタイプのオートインジェクター型注入器のため、針の取り付けや空打ちは不要で、簡単に使用できます。
  • 副作用: 主な副作用として、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲減退、消化不良、腹痛などが報告されています。これらの症状はリベルサスと同様に、治療開始初期や増量時に現れやすく、徐々に軽減することが多いです。重大な副作用として、まれに低血糖、急性膵炎、胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸、アナフィラキシー反応などが報告されています。激しい腹痛や背部痛、嘔吐、皮膚や白目が黄色くなる、発熱、じんましん、呼吸困難などの症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、医師の診察を受けてください。
  • 注意点・使用できない方: 以下に該当する方は、マンジャロを使用できません。
    ・マンジャロの成分に対し過敏症の既往歴のある方
    ・糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、1型糖尿病の方
    ・重症感染症、手術等の緊急の場合 また、以下の方は使用に注意が必要、または使用が推奨されません。
    ・膵炎の既往歴のある方
    ・重度の胃腸障害のある方
    ・胆石症、胆嚢炎、胆管炎、重度の肝機能障害、腎機能障害のある方
    ・低血糖を起こす可能性が高い方
    ・甲状腺髄様癌の既往のある方、または多発性内分泌腫瘍症2型の家族歴のある方
    ・妊娠中、授乳中、または妊娠を希望されている方
    ・未成年者、高齢者 その他、治療中の疾患がある方や他の薬剤を服用中の方は、必ず事前に医師にご相談ください。
  • マンジャロの用量と費用(税込) 治療は通常、週1回2.5mgから開始し、4週間継続した後、医師が効果や忍容性を評価して維持用量(通常5mg)に増量します。必要に応じてさらに増量することもあります。費用は自費診療となります。
用量数量(目安)費用(税込)
2.5mg1キット(4回分/約1か月分)23,100円
5mg1キット(4回分/約1か月分)40,700円

当院での治療の流れ

当クリニックのダイエット外来では、以下の流れで治療を進めてまいります。

  1. Step 1: 初診(対面での診察・カウンセリング)
  • ダイエット外来の初診は、必ずクリニックにて対面での診察が必要です。 オンラインでの初診は行っておりません 。
  • 診察では、まず患者様のお悩みやダイエットの目標、これまでのダイエット経験、食生活や運動習慣、既往歴、服用中のお薬などについて詳しくお伺いします。
  • 必要に応じて身体測定や診察を行い、メディカルダイエットの適応があるか、リベルサスとマンジャロのどちらがより適しているかを医学的に判断します 23
  • 治療法の詳細、期待される効果、起こりうる副作用、費用について十分に説明し、患者様にご納得いただいた上で、個別の治療計画を作成します 7。ご不明な点や不安なことは、遠慮なくご質問ください。
  1. Step 2: 治療開始と経過観察
  • 治療方針が決まりましたら、初回のお薬を処方し、使用方法について改めて詳しくご説明します。
  • 治療開始後は、定期的にご来院いただき、体重の変化や体調、副作用の有無などを確認します。治療効果や患者様の状態に合わせて、薬の用量を調整したり、生活習慣に関するアドバイスを行ったりします。
  1. Step 3: 再診(オンライン診療の活用)
  • 初回の対面診察を経て治療を開始し、状態が安定している患者様につきましては、2回目以降の再診察(お薬の継続処方など)は、オンライン診療をご利用いただくことが可能です
  • オンライン診療をご希望の場合は、事前に医師にご相談ください。ご自宅などから、都合の良い時間に診察を受けることができ、通院の負担を軽減できます。
  • ただし、症状の変化や副作用の出現など、医師が対面での診察が必要と判断した場合は、ご来院をお願いすることがあります。
  • 繰り返しになりますが、初めて当クリニックのダイエット外来を受診される方は、必ず対面での診察が必要となります。

治療に関する大切な注意点

メディカルダイエットを安全かつ効果的に進めるために、以下の点にご留意ください。

  • 自費診療について: リベルサス、マンジャロを用いた肥満治療(ダイエット目的)は、健康保険の適用外となり、全額自己負担の自費診療となります。費用については、上記の各薬剤の項目をご参照ください。一部、極めて高度な肥満症で特定の合併症がある場合に保険適用となるケースもありますが、美容・痩身目的の場合は自費診療です。
  • 医師の処方・指導の必要性: リベルサス、マンジャロは、医師の処方が必要な医療用医薬品です。必ず医師の診察を受け、適切な指導のもとで使用してください。 インターネットなどを通じた個人輸入や、医師の診察なしでの購入は、偽造品や粗悪品を入手するリスクがあり、深刻な健康被害につながる可能性があります。安全な治療のため、必ず医療機関で処方を受けてください。
  • 生活習慣について: これらの薬剤は食欲を抑え、体重減少をサポートする強力なツールですが、薬だけに頼るのではなく、健康的な食生活や適度な運動習慣を心がけることが、より良い結果と長期的な体重維持につながります。メディカルダイエットは、過酷な制限を強いるものではありませんが、治療期間を通じて、ご自身の生活習慣を見直す良い機会と捉え、医師のアドバイスも参考にしながら、無理のない範囲で改善に取り組むことをお勧めします。
  • 副作用への対応: 治療開始初期や増量時に、吐き気や下痢などの胃腸症状が出ることがあります。多くの場合、治療を続けるうちに軽快しますが、症状が強い場合や長引く場合は、自己判断せず、必ず医師にご相談ください。医師の管理下で、症状に応じた対処法(整腸剤の処方など)や、薬の量の調整を行います。

よくあるご質問

Q1: どれくらいの期間で効果が出ますか?
A1: 効果の現れ方には個人差がありますが、食欲の変化は比較的早期に感じられることが多いです。体重減少は、薬の継続使用と生活習慣の改善により、数週間から数か月かけて徐々に現れてくるのが一般的です。医師が定期的に経過を診させていただきます。

Q2: 治療をやめたらリバウンドしますか?
A2: 薬の服用・注射を中止すると、食欲抑制などの効果はなくなります。治療によって得られた体重減少を維持できるかどうかは、治療期間中に身につけた健康的な食習慣や運動習慣を継続できるかにかかっています。メディカルダイエットは、あくまで持続可能なライフスタイルへの移行をサポートするものです。

Q3: 副作用が心配です。
A3: 吐き気や下痢などの副作用が起こる可能性はありますが、多くは一時的で軽度なものです。当クリニックでは、医師が患者様の状態を注意深く観察し、副作用が出た場合も適切に対処いたしますのでご安心ください。まれに起こる重篤な副作用についても、診察時に詳しくご説明します。気になる症状があれば、すぐに医師にご相談ください。

Q4: 保険は使えますか?
A4: ダイエット(痩身)を目的としたリベルサス、マンジャロの治療は、健康保険の適用外となり、自費診療となります。

Q5: 最初の診察もオンラインでできますか?
A5: いいえ、できません。安全かつ適切な治療計画を立てるため、初回の診察は必ずクリニックでの対面診察をお願いしております。オンライン診療は、2回目以降の再診察からご利用いただけます。

お問い合わせ

メディカルダイエットにご興味のある方、詳しく話を聞いてみたい方は、お気軽にご相談ください。

皆様の健康的な体重管理を、医師・スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

WEB予約WEB予約
LINE公式LINE公式
電話する電話する